【データドリブン経営】の紹介と各企業の取り組み事例を紹介
今回は【データドリブン経営】についてと各企業がどのような取り組みがなされているのかをご紹介いたします。
なぜデータドリブンが注目されているのか
データドリブンとは、経験や勘だけでなく、収集したデータをもとに意思決定をする手法のことを言います。
最近ではインターネットの普及により、SNSやWebサイトなどで消費者が容易に大量の情報を入手できるようになったことから消費者の価値観や行動パターンは複雑化し、ニーズや行動の予測を経験や勘で判断するのが難しくなりました。
そのため、近年では店舗での購入履歴をもとにECサイトで顧客に合ったおすすめ商品をプロモートすることが可能になったりとチラシやCMといった従来型の広告と違い、SNSやWebサイトでは閲覧数や特定のワードの出現数といった数字としての結果が収集しやすくなり、データ分析の有効性が高まっています。データをもとにした判断基準を設けることで、より正確な経営判断が可能になるのです。
※出典・画像:https://www.tableau.com/ja-jp/learn/articles/what-is-Data-Driven
データドリブンを実現するためのツール
データを蓄積・可視化(加工)して分析し、マーケティングに有用なポイントを導き出すためには専用のツールが必要となります。すべてのツールが必要とは限らないため、自社の状況や目的に合わせた最適なツールの導入が必要となります。
MA(マーケティングオートメーション) ツールは、顧客の行動・属性に合わせたシナリオの実行を自動化し、マーケティングや営業活動を効率化するツールです。
CRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)は、顧客に関するさまざまなデータ(属性、購買履歴など)を一元管理するツールです。顧客との関係性を把握することにより、漠然としていた顧客のイメージを可視化してくれます。その他「BIツール」とは、膨大なデータを分析し、レポーティングすることで経営の意思決定をサポートしてくれるツールです。従来であればデータをExcelに読み込み、手作業で集計・分析していたケースが多かったのですが、いまはこのBIツールを使うことで、より効率的な分析やレポーティングが可能になっています。
※出典:https://www.tableau.com/ja-jp/learn/articles/what-is-Data-Driven
データドリブン経営の導入・実現のためには
データドリブン経営を導入する際に最初に行うのは、経営課題の範囲と優先順位を定義することです。
最も重要な経営課題を特定し収集すべきデータを逆算して決定します。
定義した経営課題の範囲と優先順位に基づいて、データ収集を開始し、得られたデータの分析を行い、そこから仮説と課題を洗い出します。最後に、データ分析およびそこから立てられた仮説から「アクションプランの設計と実行・検証」を行っていきます。
※出典:https://www.brainpad.co.jp/doors/news_trend/data_driven_management/
※画像:https://mirai-works.co.jp/business-pro/business-column/b62_data_driven_management/
各企業の取り組み事例をご紹介
ITリテラシーに不安を抱えている方へオールインワンパッケージを提供
株式会社ラキールが提供するセルフサービスBIツール「LaKeel BI」は、分析に必要なデータ抽出・集計・変換を行う「ETL機能」、定型分析・自由分析が可能な「データ分析機能」、分析結果の可視化を行う「レポート・Webダッシュボード作成機能」をすべて含んだオールインワンパッケージです。馴染みの深いExcelの見た目に近く、ドラッグ&ドロップによる直感操作が可能となります。 キリンホールディングス株式会社では、人事巡回の面談の際に必要となる各種の人事台帳(人材データや人事関連資料など)を統合・可視化するために導入しました。以前は、事前に情報を集めて読み込む必要があり、1人の人事情報を整理・把握するのに10分程度はかかっていた。現在は社員番号を入力すれば即座に各種の情報が表示されるようになり、半分の時間で事前準備が完了するようになりました。
※出典:https://bi.lakeel.com/
※画像:https://bi.lakeel.com/scene/detail03/
ユーザー行動を理解し成果に繋がるWeb接客を
株式会社プレイドでは、あらゆるサービスの顧客体験(CX)の向上が目指せるハイブリッド型Web接客ツール「KARTE」を提供しています。自社サイトやアプリにKARTEを組み込むことで、専門的な知識がなくても自動で生成するレポートやリアルタイムに計測されるデータをもとに、直感的な分析が行えます。
「世界の主食を茶色くし、持続可能な世の中を創る」を掲げ、玄米を中心とした食生活を提案する、株式会社結わえるでは、自社ECサイトにKARTEを導入しました。導入後、お客様がどのページを閲覧しているか、何をクリックし、どのページに移動したかなどの動きが詳しくわかるようになりました。その他、他の施策に比べてCTRが改善(20%をキープ)しました。
業務効率と売り上げの最大化を実現
ゾーホージャパン株式会社が提供するデジタルツール『Zoho』は、法人、個人を問わず、顧客の氏名、メールアドレス、電話番号など基本情報はもちろん、商談情報や購入・契約した商品・サービスの情報をすべてひも付けて管理できるCRM/SFAツールです。親子二代、60年以上にわたり墓石の加工・販売を手がけている有限会社矢田石材店では、文字彫刻の進捗や納期など、ご購入いただいた後に発生する細々した顧客管理が求められるため従来のエクセル管理でやっていては到底追いつかず、必ず抜け漏れが発生するだろうという危機感を抱き導入しました。結果、エクセルで管理していたころは墓石の設置に関する指示書を作成するための事務員さんに週に2、3日働いてもらっていたのですが、今では事務員さんの手が丸ごと空き、業務の効率化がおこなえました。
※出典:https://www.zoho.com/jp/crm/
※画像:https://www.zoho.com/jp/crm/
まとめ
データトリブンによって、今までの経験や勘に頼るだけでなくデータ分析をおこなうことでお客様の価値観や行動パターンなどを把握し、業務に活かすことが可能となります。データトリブンを実現するための様々なツールがあるため、それぞれのツールを理解することが必要となります。また、単に業務効率化や分析のためにツールを導入しても効果が得られにくくなってしまいますので、自社の課題から何を目的に導入するのか整理して導入を検討されると経営において大きな効果が期待されるのではないでしょうか。ぜひ、この機会に情報収集をしてみてはいかがでしょうか。