HOME > コラム > テクノロジー(システム) > IBM i(AS/400)とは?歴史から将来性までわかりやすく解説!

IBM i(AS/400)とは?歴史から将来性までわかりやすく解説!

IBM i(AS/400)は、1988年にIBMよりリリースされ、多くの企業で根強く利用されているシステムです。しかし、時代の流れによってかつてのようなシステムに対する需要は減り、技術者不足も問題となってきました。本コラムでは、AS/400とは何なのか?という基本的な内容や、今後の将来性についてわかりやすく解説をしていきます。

1.IBM i(AS/400)とは

AS/400とはどのようなシステムか?

AS/400(現IBM i)は、1988年にIBMによって発表された中規模企業向けのコンピュータシステムです。

このシステムは、ハードウェアとIBM独自のOS/400が一体となっており、非常に高い信頼性、拡張性、セキュリティの高さが特徴で、業務アプリケーションを効率的に稼働させるために設計されました。

特に、銀行、製造業、小売業など、ミッションクリティカルな業務を支える分野で使用されています。時代の変遷とともにIBM Power Systems、IBM System i、IBM eServer iSeriesなどの名称に変わっています。

AS/400とOS/400の違い

AS/400とOS/400は、IBMが開発したシステムおよびそのオペレーティングシステムに関連する用語です。それぞれの役割と範囲は、以下の通りです。

AS/400OS/400
対象ハードウェア(HW)オペレーティングシステム(OS)
役割コンピュータそのものシステムを制御・運用するソフトウェア
現在の名称iSeries、System iIBM i

OS/400は、リリース当時においてOSという概念が浸透していなかった背景もあり、「AS/400:ハードウェア(HW)」、「OS/400:オペレーティングシステム(OS)」をひっくるめて「AS/400」と呼ばれています。

AS/400はどのような目的で使用されているのか?

AS/400は、基幹業務の処理を中心に、データベース管理、トランザクション処理、ERPシステムの運用など幅広い用途に活用されています。その柔軟性により、多くの企業が数十年にわたり本システムを活用しています。

2.AS/400の歴史と主要言語

AS/400は発売当初、先進的なオールインワン設計と容易な操作性で注目を集め、多様なビジネスニーズに応えてきました。開発の主要言語はRPGやCOBOLで、業務アプリケーション開発で長年使用されています。また、近年ではJavaやPHPも採用されています。

イベント主要言語
1988

AS/400がIBMによって発表される。
オールインワン設計と操作性の良さで注目を集める。

  • RPG
  • COBOL
2000

IBM eServer iSeriesとしてブランド改名。
インターネット接続が普及し、新しい需要に対応。

  • RPG
  • Java
2006

IBM System iに再改名。更なるハードウェア強化と業務アプリケーションへの対応を拡充。

  • RPG
  • Java
2008

System iとSystem p を結合したIBM Power Systemsが発表。
OSは、IBM iという名称が正式化される。

  • RPG
  • Java
  • PHP
現在

高度なセキュリティと信頼性を維持し、基幹業務で活用され続けている。

  • RPG
  • Java
  • PHP

3.AS/400を利用する5つのメリット

AS/400を利用するメリットは以下のようなものが挙げられます。

1.高い信頼性と安定性

AS/400は、ダウンタイムの少なさと障害耐性の高さで知られています。多くの企業が24時間365日稼働させるシステムとして採用している理由の一つは、この安定性です。また、ハードウェアやソフトウェアが緊密に統合されているため、予期しないエラーが発生しにくく、トラブル時の迅速な復旧が可能です。

2.オールインワン設計

ハードウェア、OS、データベースが統合されており、他のシステムとの複雑な統合作業が不要です。システムの構築や運用が簡単で、管理コストが削減されます。

3.高度なセキュリティと信頼性

システムの設計当初からセキュリティを重視しており、強力なアクセス制御機能やデータ暗号化機能を標準搭載しています。これにより、不正アクセスや情報漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。また、システム自体の堅牢性が高く、外部からの攻撃に対しても強い耐性を持っています。

4.既存システムとの互換性

AS/400は、長年にわたり開発されてきた多くの業務アプリケーションとの互換性を維持しています。既存のシステムをそのまま利用しながら、必要に応じて段階的に新しい技術を導入することが可能です。また、過去のソフトウェア資産を活用できるため、新規開発のコストを抑えることができます。

5.コスト効率の良さ

AS/400は運用コストが低いため、長期的な視点で見ると非常にコスト効率が良いシステムと言えます。一元化された管理機能により、システム管理者の負担が軽減され、人的コストも抑えられます。また、高い耐久性を持つため、頻繁なハードウェア交換が不要で、長期運用においても優れた経済性を発揮します。

4.AS/400の課題って何?

様々なメリットがある一方、以下のような課題もあります。

1.技術者が年々不足している

AS/400の知識を持つ技術者は、年々減少し企業にとって大きな課題となっています。主な理由として、若手エンジニアがこの技術に触れる機会が減少していることが挙げられます。専門知識の習得には時間がかかるため、新しい技術者の育成が追いつかない現状もあります。この問題を解決するためには、既存の技術者のノウハウを体系化し、次世代のエンジニアに伝承する取り組みが必要です。

2.サポート体制の確保が年々難しくなっている

システムの安定運用を維持するためには、技術者の確保とサポート体制の整備が欠かせません。社内での技術者育成に加え、外部ベンダーとの連携も重要な要素です。特に、AS/400に精通した専門家やサポート企業を活用することで、システムトラブル時の迅速な対応が可能になります。また、技術者の退職リスクを考慮し、複数人で知識を共有する体制を構築することが推奨されます。

3.システムのブラックボックス化

長期的な使用に伴い、多くの企業で設計や運用の詳細がドキュメント化されていないケースが増えています。この結果、システムがブラックボックス化し、問題が発生した際の対応が遅れることがあります。特に、設計者や初期の運用者が退職している場合、システムの内部構造を理解できる人材が不足し、運用の維持が困難になるリスクがあります。これを防ぐためには、定期的なドキュメントの更新や、外部専門家の活用が有効です。

5.AS/400の未来は明るい?将来性は?

2025年問題(システムの老朽化や技術者不足)により、多くの企業がIT環境の見直しを迫られています。しかし、AS/400の基幹業務における優位性は変わらず、移行のコストやリスクを考慮すると、以下の理由から引き続きAS/400を利用する企業が多いと予測されます。

高度なセキュリティと信頼性

AS/400はセキュリティ機能が非常に強力で、厳密なアクセス制御やデータ暗号化が可能です。また、設計段階からセキュリティが考慮されており、標的型攻撃やウイルスからの保護が徹底されています。

既存システムとの互換性

多くの企業がAS/400上で動作する既存アプリケーションを利用しています。これらを完全に置き換えることはコストやリスクの観点から容易ではなく、システムの互換性を維持しながら継続使用される可能性があります。

コスト効率の良さ

長期間にわたり安定して稼働できるため、総所有コスト(TCO)が抑えられます。また、統合型のシステム管理により、運用の手間や人件費も削減されます。

6.AS/400を利用し続けるリスク

AS/400を利用し続けるリスクとして、ハードウェアの故障、ソフトウェアのサポート終了、技術者の不足など多岐にわたる要因があります。これらを防ぐためには、定期的なシステムの評価・更新、バックアップの確保、移行計画の準備が不可欠です。特に、現在のAS/400環境を維持するのが難しい場合には、新しいシステムへの移行も検討すべきです。

事前に以下のような対策をとることで、安定した運用を行うことができます。

代替システムの選定

AS/400でのシステム運用が不可能になった場合、まず代替システムの選定が必要です。移行先として考えられるのは、クラウドベースのシステムや他のオンプレミス型ソリューションです。ただし、AS/400特有の業務ロジックを再構築するには、多大なコストと時間が必要となる場合があります。さらに、システム移行に伴う業務プロセスの見直しや従業員へのトレーニングも必要であり、全体的な計画が求められます。

業務継続計画(BCP)の策定

AS/400が利用できなくなると、企業の基幹業務に直接的な影響を及ぼします。例えば、受注処理、在庫管理、会計システムなどの停止は、顧客満足度の低下や業績悪化を引き起こす可能性があります。そのため、事前に業務継続計画(BCP)を策定し、システム停止時の対応策を明確にすることが重要です。また、影響を最小限に抑えるために、段階的な移行や分散システムの導入を検討することも有効です。

技術者やサポート体制の確保

運用ができなくなる前に、AS/400に精通した技術者や外部ベンダーのサポート体制を整えておくことがリスク軽減につながります。AS/400に特化したサポート企業を活用することで、移行計画の策定やトラブル発生時の迅速な対応が可能になります。また、内部の技術者が退職した場合でも、外部リソースを活用することで、システム運用の継続性を確保することができます。

7.AS/400のことならユーエスエスにお任せください。

AS/400は、長い歴史を持ちながらも現代のビジネスシーンで重要な役割を果たし続けています。その信頼性と安定性は代替が難しく、特定分野においては今後も必要とされることでしょう。一方で、技術者不足やブラックボックス化といった課題に取り組むことが、企業の安定運用を行う上での重要な鍵となります。

当社は、AS/400の運用・保守を40年以上行う企業です。以下のようなAS/400のお悩みを解決することができます。

詳しい人がいない

  • システム管理者がいない
  • 気軽に相談できる相手がいない
  • 開発したベンダーが無くなってしまった

運用担当がいない

  • システム改修ができない
  • 自分たちでデータ抽出をしたい
  • ドキュメントを最新にしたい

企業リスク

  • システムが、いつまで利用できるか不安
  • 障害/災害対策ができていない
  • 開発したベンダーが無くなってしまった

次期システムを検討

  • Web化したい
  • スマホやタブレットを活用したい
  • 画面の見た目が古く、新しくしたい

「システムの維持・運用に追われ、改善・検討が進んでいない」「開発していたベンダーがいなくなった」「Web化したい」等…お悩みのお客様も多くいらっしゃると思います。お困りの際はユーエスエスにお問い合わせください。

このコンテンツは、
ユーエスエス(営業企画部)がお届けしています。

システム開発を50年行っているユーエスエスが、IT、業務、環境、セキュリティ、当社の情報をコラム・動画にしてご紹介します。システム開発でお困りのお客様は当社にお問い合わせください。

株式会社ユーエスエス(営業企画部)