スマートフォンのセキュリティ対策を![被害事例編 その2]
前回は、スマートフォンの利用による個人情報流出、ウイルス感染、乗っ取りの被害事例を紹介しました。引き続きその他の被害事例を紹介します。皆さん被害に遭わないように十分注意しましょう。
[事例1]SNS等に投稿した写真が予想外のトラブル!
- 位置情報や写真の背景等から自宅や学校を突き止められ、ストーカー等の被害に
投稿前、写真にGPS情報、撮影場所、交友関係等、個人情報を特定されるものが含まれていないか注意しましょう。
[事例2]動画等の閲覧でワンクリック請求!
- 動画を再生しようとしたところ、突然、会員登録画面が表示され、料金を要求されることも
慌てて料金を支払ったり、相手業者に連絡をしないようにしましょう。
[事例3]公衆無線LANの利用で盗聴!
- 適切なセキュリティ対策が施されていない公衆無線LANを利用すると通信内容が盗み取られることも
クレジットカード情報や個人情報など、重要なデータのやり取りは控えましょう。
[事例4]パスワードの使いまわしで不正ログイン!
- ネットショップ等の複数のオンラインサービスで同じパスワードを使いまわしてこれが漏洩すると、次々に他のサービスに不正ログインされることも
サービス毎にパスワードを使い分けましょう。また、パスワードは、アルファベットの大文字、小文字、数字、記号を組み合わせて簡単に推測されないようにしましょう。
※警視庁のサイバーセキュリティ対策本部様よりご提供いただいた内容を掲載しています。