HOME > コラム > セキュリティ > ランサムウェアに注意!! ~感染被害が高水準で推移~

ランサムウェアに注意!! ~感染被害が高水準で推移~

セキュリティ

令和5年中に都道府県警察から警察庁に報告された、国内の企業・団体等におけるランサムウェアの被害件数は、197件(前年230件)であり、令和4年上半期以降、引き続き高い水準で推移しています。

また、ランサムウェアによる被害のほか、データを暗号化することなくデータを窃取し対価を要求する手口「ノーウェアランサム」による被害を新たに30件確認しています。

ランサムウェアとは

感染するとパソコン等に保存されているデータを暗号化し使用できない状態にした上で、そのデータを復号する対価(金銭や暗号資産)を要求する不正プログラムです。場合によっては、業務ができなくなるおそれがあります。

ランサムウェア被害の特徴

  • 企業・団体等の規模を問わず被害が発生
    被害件数(197件)の内訳は、大企業71件、中小企業102件であり、その規模を問わずに被害が発生しています。
  • 二重恐喝(ダブルエクストーション)による被害が多い
    被害件数(197件)のうち、手口を確認できたものは175件あり、このうち、二重恐喝の手口によるものは130件で74%を占めています。
  • VPN機器等からの感染が多い
    ランサムウェアの感染経路については、VPN機器からの侵入が73件で63%、リモートデスクトップからの侵入が21件で18%を占めています。

ランサムウェア被害防止対策

  • VPN機器等のバージョンは常に最新にする! 
  • OSやソフトウェアは常に最新の状態にする!
  • ウイルス対策ソフトのバージョンは常に最新にする!
  • ID・パスワードはできるだけ複雑にし使い回さない!
  • アクセス権限は必要最低限にする!
  • バックアップはネットワークから切り離して保管する!

※警視庁のサイバーセキュリティ対策本部様よりご提供いただいた内容を掲載しています。

このコンテンツは、
ユーエスエス(営業企画部)がお届けしています。

システム開発を50年行っているユーエスエスが、IT、業務、環境、セキュリティ、当社の情報をコラム・動画にしてご紹介します。システム開発でお困りのお客様は当社にお問い合わせください。

株式会社ユーエスエス(営業企画部)