「ライブ配信を騙るフィッシング詐欺」に注意!
フィッシング(Phishing)とは
コロナ禍により自宅で過ごす時間が増え、YouTube等の動画配信サービスを利用し映画やドラマ、スポーツ等の視聴を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。動画配信サービスを利用する際、動画配信サービスを装うフィッシングサイトや偽の動画配信アプリに注意しましょう。
主な手口
YouTube等の動画配信サービスで、スポーツイベント等を「サッカー LIVE」等と検索してページを開くと、LIVEと表示された画面になるものの、観ることができず、会員登録を促すメッセージと無料ライブ配信サイトのリンクが貼り付けられていることがありますが、リンク先は、個人情報を盗むための、会員登録と称したメールアドレスやクレジットカード情報の入力を求めるフィッシングサイトです。
万一情報を入力してしまった場合、クレジットカードの不正利用被害等のサイバー犯罪に悪用される可能性があります。
過去の事例
サッカーやゴルフ等のスポーツイベントの「ライブ配信」、「無料配信」を騙ってフィッシングサイトや偽の動画配信アプリに誘導する手口が確認されています。なお、先日行われたゴルフの2021マスターズトーナメントや一昨年のラグビーワールドカップ2019日本大会でも、無料のライブ配信を装ったフィッシングサイトが確認されました。
対策方法
- ウイルス対策ソフトを導入し、OSやアプリは常に最新バージョンに更新した状態にする。
- 動画配信サービスやSNSに貼り付けられたリンクやURLを安易にクリックしない。
- あらかじめ正規の動画配信サイトを、お気に入りに登録しておく。
- 安易に個人情報等の入力はしない。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 でも同様の被害に注意!
現在、全国各地で行われている東京2020オリンピック聖火リレーでも、聖火リレーの無料ライブ配信を装い、動画を閲覧するために個人情報やクレジットカード情報などの入力を求めるフィッシングサイトが確認されています。
また、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催中も競技をライブ配信すると騙る フィッシングサイトの出現が予想されます。上記の対策方法を確実に行い、フィッシング詐欺に注意しましょう。
※警視庁のサイバーセキュリティ対策本部様よりご提供いただいた内容を掲載しています。