HOME > コラム > セキュリティ > 「ボイスフィッシング」による不正送金に注意!!

「ボイスフィッシング」による不正送金に注意!!

セキュリティ

ボイスフィッシング(ビッシング)とは、音声(Voice)とフィッシング(Phishing)とを合わせた造語で、音声通話を利用して個人情報や金融情報などを窃取しようとする詐欺の手口です。

今回は、そんなボイスフィッシングの手口とその対策について紹介します。

手口の概要

  • 犯人が銀行担当者を騙り、被害者(企業)に電話をかけ(自動音声の場合あり)、メールアドレスを聞き出す。
  • 犯人がフィッシングメールを送信し、電話で指示しながら、被害者をフィッシングサイトに誘導。そして、インターネットバンキングのアカウント情報等を入力させて、盗み取る。
  • フィッシングサイトに入力させたアカウント情報等を使って、犯人が被害者の口座から資産を不正に送金する。

被害に遭わないために!3つの対策

  • 知らない電話番号からの着信は信用しない!
  • 銀行の代表電話番号・問い合わせ窓口で確認する!!
  • メールに記載されているリンクからアクセスしない!!!

※警視庁のサイバーセキュリティ対策本部様よりご提供いただいた内容を掲載しています。

このコンテンツは、
ユーエスエス(営業企画部)がお届けしています。

システム開発を50年行っているユーエスエスが、IT、業務、環境、セキュリティ、当社の情報をコラム・動画にしてご紹介します。システム開発でお困りのお客様は当社にお問い合わせください。

株式会社ユーエスエス(営業企画部)