HOME > コラム > SDGs > 改正温対法とは?

改正温対法とは?

SDGs

温対法とは「地球温暖化対策推進法」の略で、1998年10月に制定され、企業における温室効果ガス排出量について、その算定と報告を義務化したものです。その温対法が2022年4月に改正され、カーボンニュートラルの実現を目指す「改正地球温暖化対策推進法」(改正温対法)が施行されました。温暖化対策のために、企業や個人レベルでCO2削減について一層努力していく必要があります。

  • ポイント① 長期目標:2050年までに脱炭素社会の実現
    ⇒長期的な目標に対する理念が法律上ではっきりと示され、企業として地球温暖化対策に取り組みやすくなった。
  • ポイント② 再生可能エネルギーの導入と地方創生
    ⇒地域脱炭素化促進事業をおこなう事業者と、市区町村が連携しやすいよう整備。
  • ポイント③ 企業の温室効果ガス排出量の公開
    ⇒排出量の報告を電子対応によりスムーズな情報開示が可能に。

出典:https://goden.jp/columns/sdgs/columns67.html

このコンテンツは、
ユーエスエス(営業企画部)がお届けしています。

システム開発を50年行っているユーエスエスが、IT、業務、環境、セキュリティ、当社の情報をコラム・動画にしてご紹介します。システム開発でお困りのお客様は当社にお問い合わせください。

株式会社ユーエスエス(営業企画部)