HOME > コラム > SDGs > 環境問題【SDGs】についてと注目の取り組みを紹介

環境問題【SDGs】についてと注目の取り組みを紹介

SDGs

環境問題についてSDGsの観点からどのような取り組みがなされているのか、各企業の取り組みなどをご紹介いたします。

SDGSについて

2015年8月、すべての国連加盟国が2030年に向けた「持続可能な開発目標(SDGs)」に合意しました。

SDGsでは、持続可能な開発課題や先進国・企業を含む地球全体で取り組むべき課題(17の目標と169項目の具体的な達成基準)を幅広くカバーしています。

開発課題の解決に向けて、国連は2030年まで年間2-3兆ドルの予算を投じる事を明言しました。

※出典:https://www.quokkablog.net/work/company/it/

企業はSDGSの取り組みを重要視

以下のような理由にて取り組みがなされているようです。

企業のブランドイメージの向上

社外に伝わることは、企業としての信頼獲得や、ユーザーから選ばれる要因になります。その結果、自社の商品やサービスの売り上げの向上や、優秀な人材の確保につながる可能性があります。

新しいビジネスが生まれるきっかけになる

SDGsは世界規模の課題を含んでおり、SDGsに取り組むとそれまで自社が検討してこなかったビジネスチャンスに気付くきっかけにもなります。

社員のモチベーション維持につながる

企業としてSDGsの取り組みを進めるためには、社員自身が積極的にSDGsについて考えることが大切です。社員が熱心にSDGsに取り組めば、社会に貢献しているという意識も強くなります。

※出典【画像】:https://media.bizmeshi.jp/articles/p637/
※出典:https://www.jmam.co.jp/hrm/column/0059-sdgs-kigyou.html

各企業の注目の取り組みをご紹介

CO2排出量を見える化 脱炭素経営を目指す

アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平)の運営する「アスゼロ」は、複雑だったCO2排出量算出業務をカンタンにサポートする、CO2排出量見える化・削減・報告クラウドサービスです。

サプライチェーン排出量算定の高度化とグローバルなデータ連携を目指して、LCA算定のために簡単に製品のGHG(温室効果ガス)管理ができる機能「製品LCA」をリリースいたしました。製品やサービス単位ごとのCO2排出量を原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体で可視化ができるようです。

実際に従業員数150名規模の製造業を営んでいる企業様にて導入。

導入後、脱炭素の取り組みがブランド価値増加につながったようです。

※(LCA:Life Cycle Assessment)とは、ある製品・サービスのライフサイクル全体(資源採取―原料生産―製品生産―流通・消費―廃棄・リサイクル)又はその 特定段階における環境負荷を定量的に評価する手法です。

※出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000058538.html
※出典:https://earthene.com/asuzero

AI需要予測サービスで食品ロス・機会ロスを解決

ソフトバンクと日本気象協会が2022年1月31日に小売り・飲食業界向けに提供を開始したサービスです。ソフトバンクが保有する携帯電話基地局から得る端末の位置情報をもとにした人流統計データと、日本気象協会が持つ気象データ、導入企業が保有する店舗ごとの売り上げや来店客数などの各種データを、ソフトバンクと日本気象協会が共同で開発したAIアルゴリズムで分析することにより、高精度な需要予測を提供できるようです。

東海地方を拠点にスーパーマーケットやドラッグストア、ホームセンターなどを展開するバローホールディングスでは、「サキミル」を導入しました。「検証の結果、サキミルの来店客数予測精度は約93%で、欠品・廃棄の削減に貢献できました。特に、気象データの有用性については顧客からも高い評価を得ました」と良い結果が出たそうです。

※出典:https://www.ryutsuu.biz/column/o09001saizen.html
※出典:https://www.softbank.jp/biz/services/analytics/sakimiru/

デジタルマニュアル作成で紙マニュアルを廃止し生産性向上へ

マニュアル作成・共有システム「Teachme Biz ティーチミー・ビズ」を提供するスタディストでは、スマートフォンやタブレットで撮影した画像・動画を使用して簡単にマニュアルを作成することが可能です。

イオングループでは17社で活用されており、まいばすけっとは2022年2月に紙マニュアルを全廃し、生産性の向上に成功。ビッグ・エーでは研修時間を年間1万6000時間削減が実現するなど多くの成果があがっているとのことです。

※出典:https://www.ryutsuu.biz/it/o101720.html

このコンテンツは、
ユーエスエス(営業企画部)がお届けしています。

システム開発を50年行っているユーエスエスが、IT、業務、環境、セキュリティ、当社の情報をコラム・動画にしてご紹介します。システム開発でお困りのお客様は当社にお問い合わせください。

株式会社ユーエスエス(営業企画部)