COMPANY  ---  MORE  INFO

WORK
ENVIRONMENT

働く環境

社員の働きを讃える制度やキャリアを支援する制度、社員の交流を深めるイベントなど様々な制度があります。

安心して働くための福利厚生

業績を社員に還元
夏と冬に賞与の支給があり、売上に応じて決算賞与もあります。夏・冬・決算賞与を合わせ最大4.5ヵ月分の支給があります。※決算賞与は5年連続で支給しています。
資格取得支援制度
社員1人ひとりの技術力をアップさせ、市場価値の向上を図るため、当社 規定の資格に合格した場合報奨金を支給する制度があります。
※当社規定の資格は「基本情報技術試験」「OracleMaster」「Java SE」など含め全部で35種類あります。
育児休暇制度
男女関係なく育児休暇の取得ができます。実績数は少ないですが、育休明けの復帰率は100%です。
リフレッシュ休暇
有給休暇とは別に、2日分のリフレッシュ休暇があります。リフレッシュをすることが目的のため仕事のことは忘れてお休みをしてもらうことを推奨しています。
財形貯蓄、確定拠出年金制度を導入
各種社会保険の完備以外にも、財形貯蓄制度、確定拠出年金制度(会社が毎月個人の口座に積立を行います)等があります。
住宅手当
新卒入社で都内で一人暮らしの社員限定で、最高15,000円分/毎月(2年間のみ適応)の住宅手当を支給しています。
リモートワーク
特定の条件を満たした正社員に限り自宅で業務を行える制度があります。
会社制度イメージ01

ユーエスエス独自の制度

ユーエスエスではBBQ、社員旅行等のイベントがあります。また、6つの委員会があり、社員みんなでよりよい会社づくりを行っています。※イベント参加は任意です。

企画立案制度
ユーエスエス内で、新しい仕組みを取り入れたい!という意見の募集を行っています。当社の「表彰制度」「オフィスグリコ」「オフィスカジュアル」などは企画立案制度から誕生した仕組みです。
イベント
社内イベントとして 納会、BBQ、新人歓迎会、社員旅行、クリスマスパーティー 等 定期的に会社イベントがあります。
また、社内サークルとしてフットサル部もあり、体を動かし社員同士の仲を深めるサークル活動もあります。
Hawaiiの日
年に3回ほど社内の会議室を利用してプチ飲み会があります。毎回20~30人ほど参加しており、飲んだり食べたりしながらトランプや当社オリジナルゲームなどを行い楽しみます。
社員紹介制度(リファラルリクルーティング)
ご自身の友達、ビジネス上の付き合いがある方で「この人にユーエスエスで働いてもらいたいな」と思う方にスカウトできる制度です。スカウトした方が入社された場合報奨金が支給されます。
委員会活動
社内改革委員会、衛生委員会、情報セキュリティ委員会、教育委員会、親睦会、環境委員会(エコ委員会)の6つがあります。
仕事のスキル・キャリアアップだけでなく、より良い会社にしていくためのメンバーとして一緒に新しい制度を作っていきます。人事評価制度や、社内ルールなどを委員会で話し合い作っていきます。
会社制度イメージ02

研修制度

ユーエスエスでは、入社時に行う「入社時研修」があります。また、入社後に受講できる「社外研修」「社内勉強会」の3つの研修制度があります。

入社時研修
文系・理系の出身関係なくJavaのプログラミング・SQLなどの研修を行います。また、一般的なビジネスマナーの研修もありますので、安心して社会人の一歩を踏み出すことができます。
社内勉強会制度
現時点でユーエスエスの弱点となっている点を有識者が講師となって社員全員を対象に行います。新しい知識(技術)を得た社員が講師となり会を開くこともあります。
ユーエスエスでは社外研修に参加し知識を得ることもできますが、社内勉強会ではすぐに現場で役立つ内容を経験談を交えて講義しています。
社外研修制度
社外研修として、SEカレッジを導入しています。社外の研修機関が提供しているカリキュラム受講して、ビジネススキル、技術スキルなど仕事に必要なスキルを習得します。新入社員からマネジメント層まで、体系的なスキルアップが可能な研修システムです。
会社制度イメージ03

人事評価制度

ユーエスエスでは「スキル(能力)」「キャリア(仕事の成果を評価)」「目標」の3軸で社員を評価し給料報酬の明確化を行います。社員の3軸が達成できるように上長がしっかりアドバイス・サポートを行います。

スキル評価
自信が持っている能力を評価する制度で、「コミュニケーション」「リーダーシップ」「マネジメント」「リスク回避」「ネゴシエーション」「デザイン」「戦略」など様々な角度からスキルを評価します。
入社時は得意・不得意の部分が顕著にあらわれるかもしれませんが、年を重ねるにつれて自分ができる領域が増えていき、自己のスキルがどのくらい成長したかを計る評価となります。
目標評価
年初に上長と一緒に今年の目標を考えます。「新しい言語を習得する」「新しい案件の主担当になる」「資格を習得する」など目標の立て方は人それぞれですが、目標を設定することで自分のやるべきことを実行して確実に成長できるようにします。
キャリア評価
一般職、リーダー、マネージャー等の役割に応じてどのくらい仕事の成果を果たせたかを評価します。
一般職では、与えられた業務をしっかりこなせているか?リーダー職ではプロジェクトを成功させるためにメンバーをひっぱり、予算通りこなせたか?マネージャー職では複数のチームを同時に見てどのプロジェクトも安定して運用できているか?等の軸でキャリアを評価します。
表彰制度
社長賞(社内MVP制度)と、多面評価表彰の2つの表彰制度があります。社長賞では優秀な成績を残した個人やグループを社長自身が表彰し、多面評価表彰では社員が社員を評価し表彰する制度です。