佐川急便を語るショートメッセージサービス(SMS)に記載されているサイトで、不正アプリをインストールされてしまったり、パスワード等の重要な情報の入力を促され、操作を進めると情報を詐取されたり、詐取された情報を不正利用されてしまうことが確認されています。今回はそれらの手口のうち、Android端末を狙った不正アプリをインストールさせる手口等について解説します。
<不正アプリのインストールの手口>(図はイメージ)
<不正アプリをインストールしてしまうと・・・>
○ スマートフォン内のデータが外部に送信される
○ キャリア決済サービスが不正利用される
○ 不特定多数に偽の不在通知のSMSを送信される(通信料金が発生し、送信先に電話番号も知られる
<インストールしてしまったときは・・・>
<被害に遭わないために・・・>
①そのSMS、正規の送信元ですか?
⇒SMSに記載されたURLのタップは慎重に!
②そのサイト、正規のサイト(URL)ですか?
⇒偽サイト内をタップしない!
③そのアプリは公式ストア(Google Play)からダウンロードしたものですか?
⇒「提供元不明アプリ」のインストールは慎重に!
参考:独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、安心相談窓口だより、https://www.ipa.go.jp/